- 2021.01.22
- セルマー・パリ テナーサクソフォン Axos(アクソス)発売!
サックス/サクソフォン
Saxophone
セルマー・パリ / アルトサクソフォン ”Jubilee SERIEV ゴールドラッカー仕上げ”
サックス/サクソフォンは、吹奏楽、ジャズ、クラシックなどあらゆるジャンルで、
最も人気のある楽器です。
サウンド
サックス/サクソフォンを実際に演奏した際のサンプルサウンドです。
ニュースリリース
- 2021.01.06
- オットー・リンク製品 一部価格改定のお知らせ
- 2020.11.11
- VIVACE(ヴィヴァーチェ)布貼りリードケース発売!
特色
サクソフォンはサックスとも呼ばれ、ベルギーのアドルフ・サックスによって1840年代に発明された楽器です。その特徴的なフォルムは、さまざまなデザインでもモチーフとして使用され、楽器といえばこの形と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
木管楽器の仲間ですが、管体の材質としては主に真鍮が使われており、仕上げに使われるラッカーやシルバーなどによっても音色や吹奏感が異なります。
楽器の中では新しく発明された楽器で、音の跳躍、発音がしやすく、大きな音量を活用し、ジャズやロックなど幅広いジャンルで演奏されています。
吹奏楽ではトランペットとならぶ花形楽器で、クラシックの曲では印象的なメロディを受け持つことが多く、ポップスではソロを演奏する機会が多くあります。
標準的なオーケストラの編成では使用されませんが、作曲家の指示によりサクソフォンが指定される曲も数多くあります。



各部の名称
吹き方
マウスピース(唄口)を上の歯にあて、下唇は歯の上に軽く巻き込み、唇でリードを包み込むように固定します。マウスピースを口の中にどれくらい入れたらよいかは、歯並びやあごの骨格、口の周りの筋肉により個人差があるので、自分に合ったポジションを探しましょう。サクソフォンはマウスピースとリードの間を通る息によって、リードを振動させて音が鳴りますので、リードの振動を妨げないようにすることが重要です。
各部の名称

ファミリー
-
-
ソプラニーノ
調:E♭
サクソフォンの中では最高音域を担当する楽器。形状は直管。音域はソプラノよりさらに高く、アルトサクソフォンの1オクターヴ上。サクソフォン・オーケストラやラージ・サクソフォン・アンサンブルなどで使用され、ときにはジャズでも使用されます。
-
-
ソプラノ
調:B♭
直管。ネックが本体と一体化しているタイプと、アルトやテナーのように本体と切り離せるデタッチャブルネックタイプがあります。
"ケニー・G"の活躍で一躍脚光を浴びたソプラノサクソフォン。官能的で美しく澄んだ音色を奏で、サクソフォン四重奏においてはリーダー的な役割を担います。
-
-
アルト
調:E♭
サクソフォンの中で最も一般的。サクソフォンのための協奏曲はほとんどがアルトサクソフォンのために書かれており、楽譜もアルトが最も多く出ています。また音楽教室のほとんどがアルトサクソフォンを使い、レッスンを行っています。大きさや息の量、コントロールのしやすさから、最初に手にするサクソフォンとして推奨されている楽器です。
-
-
テナー
調:B♭
アルトの次によく使われるテナーサクソフォン。
その深く色気のあるサウンドは特にジャズのジャンルで好まれ、ジョン・コルトレーンやソニー・ロリンズといったジャズの巨匠たちもこの楽器を愛し、多くの名演を世に残しています。
-
-
バリトン
調:E♭
バンドでは主にベース音を担当し、低声部の要となります。
お腹に響くパワフルなサウンドと、深く柔らかなサウンド、両方ともに奏でる事の出来る、幅の広い楽器です。
-
-
バス
調:B♭
テナーサクソフォンより1オクターヴ低い音域を担当。サクソフォン・オーケストラやラージ・サクソフォン・アンサンブルで主に使用されますが、最近では大編成の吹奏楽でもよく使用されるようになりました。バス・サクソフォンが吹奏楽に入ると、木管低音の響きがさらに豊かになり、サウンドに彩りが増します。
購入者へのアドバイス
購入時のポイント
サクソフォンの仲間としてソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、バスなどがありますが、初心者の方は一般的にアルトサクソフォンから、場合によってはテナーから練習することをお勧めします。
ジャズなどでは、目指す演奏家などがいる場合は、テナーサクソフォンから始めるのもよいでしょう。
日常のお手入れなど

管体内部の水分をとろう
楽器を演奏後には管体内に水分がつきます。楽器を演奏した後に必ず使いたいのがNONAKAスーパースワブ。円錐形の形状をしたサクソフォン専用スワブで、今まで拭き取れなかった箇所の水分や汚れを取り除いてくれます。

トーンホールの水分をとろう
タンポやトーンホールの水分や汚れなどを拭き取るのには、NONAKA吸水シートやVIVACEクリーニングペーパーを使用してください。

練習後は外側もきれいに
楽器を演奏した後は、楽器の中だけでなく外側も意外と汚れているもの。そんなときにはNONAKAオリジナルポリッシングクロスがお勧めです。汗や指紋を放っておくと、ひどい場合はメッキがはがれたり、錆びたりすることがあります。

アンブシュアを安定させるために
長年使用したマウスピースは歯の形に削れてしまうこともあります。NONAKAマウスピースクッションを使用すれば、マウスピースを歯形から保護し、アンブシュアも安定させることができます。

Sanrio characters NONAKA COLLECTION
普段使いのアイテムで他の人と差を付けたいときはサンリオキャラクターズがお勧め。ポリッシングクロスからクリーニングペーパーまで、大人可愛いサンリオキャラクターがデザインされたアイテムをラインナップ。
ブランド
野中貿易でお取扱いしているサックス/サクソフォンブランドのご案内です。
セルマー・パリ社の創立は1885年。以来100年を越える歴史の中で、サクソフォンとクラリネットにおいて数々の銘器を発表してきました。
現在のサクソフォンJubilee「SA80 SERIE II(スーパーアクション80シリーズII)」や「SERIE III(シリーズIII)」は、ビギナーから世界トップクラスの奏者まで世界中のアーティストが愛用。「サクソフォンと言えば、セルマー・パリ」と言われるほどの絶大な信頼を得ております。また、クラリネットでは、「Odyssée」、「Saint Louis」、「Récital」、「Signature」、「Privilège New Version」と特徴あるモデルが勢揃いし、学生のみならずプロフェッショナル奏者からも高い評価を得ています。
そして、2014年春、「Privilège」のDNAを引き継ぐ「Présence」が誕生しました。
総合管楽器メーカーとして100年以上の歴史を誇る伝統のブランド“C.G.Conn”は1889年にスーザ楽団やギルモア楽団で活躍した伝説的なサクソフォン奏者E.A.ルフェーブルのためにアメリカで初めてサクソフォンを製作しました。
このサクソフォンは、楽器製作者として著名なフェルディナンド“ガス”ブッシャーによって作られ、C.G.Conn社はこれ以降サクソフォン製作でも輝かしい業績を残し数多くの偉大なミュージシャンたちに愛され続けています。