インフォメーション
INFORMATION
イベントレポート
2024.07.25
2024 サクソフォン・サマーセミナー in 飛騨高山 イベントレポート
〜サクソフォン三昧のセミナー〜
講師陣と主催の鈴研音楽会代表:鈴木研吾氏
■講師:
・田中拓也(サクソフォン:洗足学園音楽大学非常勤講師、地域創造公共ホール音楽活性化事業登録アーティスト)
・瀧彬友(サクソフォン:名古屋音楽大学非常勤講師、Unità "Della" Sax メンバー)
・磯貝充希(サクソフォン: 名古屋音楽大学付属音楽アカデミー講師、Impetus saxophone ensemble、Quatuor Elan)
・弘中佑子(ピアノ:東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校非常勤講師)
左から、田中拓也・磯貝充希・弘中佑子・鈴木研吾・瀧彬友(敬称略)
主催:鈴研音楽会 https://www.suzukenconcert.jp/
共催:野中貿易株式会社
今年で6回目を迎え、開催となった飛騨高山でのサクソフォン・サマーセミナー
弊社主催の「ノナカ・サクソフォン・セミナー」とは違った切り口で企画し、定員を少し抑えることで、よりアットホームな雰囲気でサクソフォンのレベルアップを目的とした内容で行われている。
講師陣それぞれが国内外での経験が豊富であり、国内の第一線で活躍。音楽大学で教鞭を取るなど、若くもこれからのサクソフォン界を担うプレイヤーが会場となる飛騨高山に集結。
東海地区でのサクソフォン・セミナー開催時からお世話になっている「オープンハートペンション平川」
オーナー自ら管楽器を演奏し、多くの管楽器プレイヤー・愛好家たちに利用されている人気のペンションで今年も開催となりました。
今年も涼しく過ごしやすい気候の中、セミナー日和の3日間。
空気はおいしく、集中できる環境はサクソフォン三昧にはもってこいの環境。
自然豊かな場所にある オープンハートペンション平川
自然溢れる山の中にあるペンションは24時間演奏可能な「奏楽堂」があり、各レッスン会場にはピアノが設置されている。
更には天気が良ければ外でも演奏が出来る、セミナーには最適な環境は受講生も講師も満足のセミナーとなった。
本セミナーの特徴であるアンサンブルコースも応募多数で、今回は4組の応募。
受講生に講師が加わり、セミナー期間中のみのアンサンブルを結成。
プロ奏者が隣で吹いてくれて、アンサンブルができることもあり、年々人気が上がっているセミナー。
アンサンブルコース受講生とレッスン風景
各講師陣3日間を通して、熱のこもったレッスンを行っていただき受講生も大満足な内容で行われていた。
施設周辺は常にサクソフォンの音色が響いている、これも“サクソフォン三昧”を皆が体感できるセミナーなのではないでしょうか。
田中拓也先生レッスン風景
瀧彬友先生レッスン風景
磯貝充希先生レッスン風景
弘中佑子先生レッスン風景
ピアノ合わせレッスン場所と発表会に使用させて頂いた奏楽堂
レッスン以外の時間は敷地内であればどこでも自由に練習できる環境は“サクソフォン三昧”のセミナーにはとても良い環境。
受講生も練習に集中できる時間が取れる、とても充実した時間となりました。
展示販売コーナーでは、セルマー・パリのサクソフォンをはじめ、多くの種類のマウスピースやリガチャーなどの試奏ができるコーナー、そして弊社技術スタッフによる無料調整コーナーを設置し、試奏や参加者の楽器メンテナンスをしっかりと行い、最適な環境をサポート。
また、休憩時間やレッスンの合間では、専門スタッフによる受講生のアイテム悩み相談を受け付け、新しいアイテムとの出会いを手助けさせて頂きました。
展示販売コーナー(SELMER Paris マウスピースや、Vandoren 社製リードや話題の新製品Supreme なども展示・即売)
ノナカ・テクニカルサービス福岡技術者によるリペア
最終日は受講生による発表会が行われ、3日間の成果を存分に発揮。
素晴らしい演奏の数々で講師陣も笑顔が絶えない発表会となった。
短くも濃密な内容のセミナーが終了いたしました。
このサマー・セミナーは鈴研音楽会様主催のもと ”始めたばかりの初心者” や ”吹奏楽や音楽に熱中している中高生”“プロ志向の受験生や音大生”“愛好家” など、幅広く参加頂き、「参加者が更にレベルアップできる<講師陣><環境>」作りに徹底しています。
来年以降もこの地域でのサクソフォン奏者が増えていくよう、継続的なイベントになるように弊社としても全面協力していきたいと思います。
来年も多くの皆様のご参加をお待ちしております。
来年もまたお会いしましょう
一覧に戻る