オーボエ
Oboe
						マリゴ / オーボエ ”901”
ファミリー
- 
								

- 
										
オーボエ・ミュゼット
オーボエの約3分の2の管長で、素朴に響く高い音域が魅力です。
 
 - 
								

- 
										
オーボエ(in C)
クラリネットを細く長くしたような形のこれが、一般的によく知られている“オーボエ”
 
 - 
								

- 
										
オーボエ・ダモーレ (in A)
オーボエより短3度低い音で、身長も少し長め。
ぽっこりと丸みを帯びた卵形のベルが特徴。バッハの“カンタータ”に多く登場します。 
 - 
								

- 
										
イングリッシュホルン(in F)
別名を「コール・アングレ」。オーボエ・ダモーレよりも若干大きく、ボーカル部分が曲がっています。
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界」の2楽章で哀愁を帯びた音色でソロを奏でるのが、この楽器です。 
 - 
								

- 
										
バス・オーボエ
オーボエの約2倍の管長で、音域はオーボエより1オクターブ低く、オーケストラでも使用されることはまれですが、有名な作品としてはホルスト作曲の組曲「惑星」で使用されています。
 
 

