マーチングブラスの特徴や吹き方とは

ENGLISH
  1. HOME > 
  2. HOME > 
  3. 楽器 > 
  4. マーチングブラス > 特色

マーチングブラス
Marching Brass

キング K-シリーズ / マーチングメロフォン “K20SP”(左)
キング アルティメットシリーズ / マーチングチューバ “1151SP”(右)

マーチングブラスのトップへ

特色

マーチングバンドは昭和30年代にアメリカ海軍によって日本に伝わりました。一口にマーチングといってもさまざまな形態があります。

まずパレードでの演奏ですが、古くはニューオリンズでジャズが演奏されていました。マーチングの基本ともいえる古典的なスタイルで、多くの方がマーチングというとパレードを思い浮かべることでしょう。

次に、歩きながらさまざまな形を表現するドリルと呼ばれる演奏形態。野外で行われるフィールドドリル、体育館などを使用するフロアドリル、コンサートホールなどでの演奏はステージドリル呼ばれます。ビューグルを主体にしたドラム・アンド・ビューグル・コーという演奏形態もあります。

演奏される曲は多岐にわたります。オーケストラを編曲したものから、ポップス、ジャズを編曲したものまで、現在では本当に幅広いジャンルの音楽を複雑なステップ、演技をしながら演奏されています。

マーチングといってしまうと難しく感じるかもしれませんが、小学校などで演奏される鼓笛隊も立派なマーチングなのです。たくさんの方が経験した演奏形態ともいえるでしょう。

吹き方

マーチングブラスといっても、一般の金管楽器と演奏方法に特別な違いはありません。ですが、演奏しながら歩くには特別な技術が必要になります。歩き方ですが、なるべく頭が上下しないように歩きます。かかとから足の裏全体、つま先と振動がないように流れるように足を運びます。歩幅も決まっていて、規定の歩幅を全員が守ることにより美しい体形が生まれるのです。
基本動作にはマーチング・アンド・マニューバリングと呼ばれる基本動作、練習方法があり、その他にも、その場で足踏みをするマークタイム、前に歩くフォワード、後ろに歩くバックワード、横に歩くスライド、後ろに振り向くターンなどの歩き方があります。

ページTOPへ ページTOPへ