役割の幅広い打楽器

ENGLISH
  1. HOME > 
  2. 楽器 > 
  3. 打楽器 > 
  4. スティールパン

打楽器

スティールパン
Steelpan

ドラム缶から生まれた、天使の琴と称されるほど透明感のある美しい音色の打楽器です。 ソロから大編成のアンサンブルまで演奏形態は幅広く、今後ますます脚光を浴びる注目の楽器。

種類と役割

テナー・パン

テナー・パン

スティールパンと言えばテナー・パンというくらい代表的なモデルです。 スティールパンの中では一番高い音域に設定されていて、バンドでは主にメロディーを担当する一番ポピュラーな楽器です。

ダブル・テナー・パン

ダブル・テナー・パン

テナー・パンの音域を広げたもので、2個で1セット。 スティールパンは、音盤の大きさで音程が決まるため低い音を出すためには十分な面積が必要になるためです。
テナーよりもクリアでパワーがあり、低域が豊かなのが特徴です。

ダブル・セコンド・パン

ダブル・セコンド・パン

ダブル・テナーと音域は近いもので2個1セット、二個に分けた音の配列がダブル・テナーと異なり、柔らかく深い響きが得られるのが特徴。
またスカート(胴の部分)が深くなっており、豊かな響きが得られるデザインになっています。バンドでは主に伴奏が多いのですが深い美しい響きから、ソロでも活躍できる楽器です。

ダブル・ギター・パン

ダブル・ギター・パン

2個1セットの楽器で名前の通り、ギターのようにコードを弾く伴奏楽器です。
ドラム缶の1/3という長いスカート(胴の部分)で、豊かな深みのある中低域が特徴です。
スティールバンドには不可欠な楽器でもあります。

チェロ・パン

チェロ・パン

オーケストラで言うチェロと同じような役割で3個1セットのトリプル・チェロと4個1セットのフォー・チェロがあります。
深い響きのアルペジオやカウンターメロディー等バンドを支える中低域として活躍する楽器です。

テナー・ベース・パン

テナー・ベース・パン

4個1セットの楽器でベースラインを担当します。
小編成では充分ベースの役割を果たすもので、本来のシックス・ベースに比べてスペースを取らないことも優れものです。
シックス・ベースに比べて余韻が長く響きが豊かなので、大編成のバンドではシックス・ベースの補強として使われます。

シックス・ベース・パン

シックス・ベース・パン

本場トリニダードでは、さまざまな種類がありますが、スタンダードなモデルとして6個1セットのシックス・ベースがポピュラーです。
低い音は音盤に広いスペースが必要な為、1本のドラム缶で3つの音しか取れませんので、音域を確保するために6本が1セットとなってしまいます。
丸々1本のドラム缶をそのまま使って6本 奏者の周りを取り囲む様にセットされ演奏風景はダンスをしているようです。

カタログ

価格表
価格表

ブランド

Panland
パンランド

カリブ海に浮かぶ島国、トリニダードトバゴで生まれたドラム缶から出来たアコースティック楽器、スティールパンのNo.1メーカーです。

Signal Hill
シグナルヒル

シグナルヒルは、国内外のトッププレイヤーからも絶大な支持を受けているパンメーカーです。

ページTOPへ ページTOPへ
カタログおよびWEBサイト内の価格表示は税抜と税込が混在しております。
価格をご参照の際はご留意くださいますよう、何卒お願い申し上げます。