
-
池田 昭子
Shoko IKEDA

-
石井 智章
Tomoaki ISHII
- パシフィックフィルハーモニア東京
首席オーボエ奏者

-
板谷 由起子
Yukiko ITADANI

-
上品 綾香
Ayaka UESHINA

-
浦脇 健太
Kenta URAWAKI

-
岡 北斗
Hokuto OKA

-
蠣崎 耕三
Kozo KAKIZAKI

-
金子 亜未
Ami KANEKO

-
金子 佳代
Kayo KANEKO

-
加納 律子
Ritsuko KANOH

-
北村 貴子
Takako KITAMURA

-
工藤 亜紀子
Akiko KUDO

-
古山 真里江
Marie KOYAMA

-
近藤 那々子
Nanako KONDO

-
齊藤 陽子
Yoko SAITO

-
左古 典子
Noriko SAKO

-
篠原 拓也
Takuya SHINOHARA

-
柴 滋
Shigeru SHIBA

-
神農 広樹
Hiroki SHINNO

-
杉浦 直基
Naoki SUGIURA
- イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
首席オーボエ奏者

-
杉本 真木
Maki SUGIMOTO

-
関 美矢子
Miyako SEKI

-
高名 幾子
Ikuko TAKANA

-
髙橋 幸子
Sachiko TAKAHASHI
- オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ
オーボエ奏者

-
高橋 鐘汰
Shota TAKAHASHI

-
高橋 舞
Mai TAKAHASHI
- 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
オーボエ奏者

-
高山 郁子
Ikuko TAKAYAMA

-
竹生 桃
Momo TAKEFU

-
高崎 智久
Tomohisa TAKASAKI

-
玉田 由佳里
Yukari TAMADA
- 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
オーボエ奏者

-
津上 順子
Junko TSUGAMI

-
辻 功
Isao TSUJI

-
津末 佐紀子
Sakiko TSUSUE

-
土屋 愛菜
Aina TSUCHIYA

-
坪池 泉美
Izumi TSUBOIKE

-
寺島 陽介
Yosuke TERASHIMA

-
土井 恵美
Emi DOI

-
徳山 奈美
Nami TOKUYAMA

-
戸田 智子
Tomoko TODA

-
戸田 雄太
Yuta TODA

-
庭瀬 幸生
Miyuki NIWASE

-
沼 佳名子
Kanako NUMA

-
橋爪 惠梨香
Erika HASHIZUME

-
花田 朋子
Tomoko HANADA

-
福田 淳
Kiyoshi FUKUDA
- オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ
オーボエ奏者

-
佛田 明希子
Akiko BUTSUDA

-
古部 賢一
Kenichi FURUBE
- 新日本フィルハーモニー交響楽団
特任首席オーボエ奏者
- 東京音楽大学教授

-
裵 紗蘭
Saran BAE

-
本多 啓佑
Keisuke HONDA
- 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
首席オーボエ奏者

-
槙 智子
Tomoko MAKI
- 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
オーボエ奏者

-
宮本 克江
Yoshie MIYAMOTO

-
最上 峰行
Takayuki MOGAMI

-
茂木 大輔
Daisuke MOGI

-
森 明子
Akiko MORI

-
山口 里美
Satomi YAMAGUCHI

-
山田 涼子
Ryoko YAMADA

-
𠮷村 結実
Yumi YOSHIMURA

-
若林 沙弥香
Sayaka WAKABAYASHI

-
ヘルマン・ディアス・ブランコ
Germán Díaz BLANCO

-
ニック・ドイチュ
Nick DEUTSCH

-
アレクサンドル・ガテ
Alexandre GATTET

-
ジェローム・ギシャール
Jérôme GUICHARD

-
ジョナサン・ケリー
Jonathan KELLY
- ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
首席オーボエ奏者

-
フランソワ・ルルー
François LELEUX
- ミュンヘン音楽大学教授
- パリ・バスティーユ八重奏団
- レ・ヴァン・フランセ オーボエ奏者

-
セリーヌ・モワネ
Céline MOINET
- ドレスデン国立歌劇管弦楽団
- ソロ・オーボエ奏者
- ドレスデン音楽大学教授

-
クレマン・ノエル
Clément Noël
- チューリッヒ歌劇場管弦楽団
- 首席イングリッシュホルン奏者

-
アレクセイ・オグリーントゥック
Alexei OGRINTCHOUK
- ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
首席オーボエ奏者

-
ラモン・オルテガ
Ramón ORTEGA

-
シュテファン・シリ
Stefan SCHILLI

-
オリヴィエ・スタンキエーヴィチ
Stefan SCHILLI

-
ファビアン・トゥアン
Fabien THOUAND
- サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団
首席オーボエ奏者

-
ヤン・トゥリ
Jan THURI

-
ダヴィッド・ワルター
David WALTER
- パリ国立高等音楽院教授
- モラゲス木管五重奏団 オーボエ奏者
池田 昭子
Shoko IKEDA
東京藝術大学卒業。卒業時に皇居内桃華楽堂にて御前演奏を行う。広田智之、小島葉子、宮本文昭、フランソワ・ルルーの各氏に師事。第4回津山国際総合音楽祭ダブルリードコンクール、第13回日本管打楽器コンクールオーボエ部門共に第1位。文化庁在外研修員としてミュンヘン、リヒャルト・シュトラウス音楽院に留学。
東京交響楽団を経て04年NHK交響楽団に入団。マイスターミュージックよりCD『カプリッチオ』『田園のコンセール』『アヴェマリア』『アルビノーニ&マルチェッロオーボエ協奏曲』『恋のうぐいす』等をリリース。
現在、NHK交響楽団オーボエ奏者、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー、トリオサンクアンシュメンバー、東京藝術大学非常勤講師。
板谷 由起子
Yukiko ITADANI
14才よりオーボエを始め、岡山県就実高等学校へ入学。オーボエを有道惇氏に師事。高校在学中の吹奏楽コンクールでは、村松勲先生の指導のもと初出場から3年連続で全国大会に出場を果たし、2年連続で金賞受賞。就実高校吹奏楽部の黄金時代のはじまりに大きく貢献した。特に2年生の時に演奏した、マスネ作曲バレー音楽「ル・シッド」のコールアングレのソロは、数々の吹奏楽関係の雑誌で絶賛された。作陽音楽大学に入学し、故岩崎勇、河野剛各氏に師事。在学中、ヘルムート・ヴィンシャーマン、オットー・ヴィンター氏からも指導を受ける。作陽音楽大学卒業後、同大学非常勤講師に就任。1989年に実弟の中川重則(現、岡山学芸館高校吹奏楽部顧問)と共に、トランペット&オーボエのジョイント・コンサートを開催。卒業から2年後、大学の先輩でオスナブリュック交響楽団に入団していた菅付章宏(現くらしき作陽音楽大学音楽学部准教授)の後を追い、ドイツ国立ハンブルグ音楽演劇大学へ留学。ライナー・ヘルヴィッヒ氏のもとで研鑽を積んだ。1991年より広島交響楽団に在籍。住友生命チャリティーコンサートにて、モーツァルト:オーボエ協奏曲、1993年広響第140回定期演奏会にて、マルティヌー:オーボエ協奏曲の、日本初演のソリストを務めた。1997年広響第174回定期演奏会にて、リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲のソリストを、2007年の秋山和慶のディスカバリー・モーツァルト&ハイドンシリーズでは、ハイドン:協奏交響曲のソリストを務めた。ハイドンの協奏交響曲は、2009年のアフィニス夏の音楽祭でも採り上げられ、再びソリストとして出演した。2011年広響第17回福山定期演奏会で、アーノルド:オーボエ協奏曲を演奏し、好評を博した。(日本初演)
2013年「平和の夕べコンサート」では、トランペットのフランシスコ・フローレス氏と共にコープランド作曲「静かな都市」のソリストを務めた。2014年毎日新聞社・NHK主催「日本音楽コンクール」オーボエ部門審査員。ENSEMBLE LES PÊCHES メンバー。2002年からエリザベト音楽大学で、後進の育成にあたっている。
https://www.yukioboe.com/
金子 亜未
Ami KANEKO
千葉県出身。2012年東京芸術大学音楽学部器楽科管打楽器専攻を首席で卒業。安宅賞、アカンサス音楽賞、三菱地所賞受賞。第79回日本音楽コンクールオーボエ部門第3位。第28回日本管打楽器コンクールオーボエ部門第1位。第10回国際オーボエコンクール軽井沢第2位、奨励賞、軽井沢町長賞(聴衆賞)受賞。
オーボエを和久井仁、小畑善昭、池田昭子の各氏に師事。
札幌交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団を経て、現在、読売日本交響楽団首席オーボエ奏者。
2017年11月、フォンテックより初のソCD「Voyage」をリリース。
北村 貴子
Takako KITAMURA
武蔵野音楽大学、ハンブルグ芸術大学卒業。オーボエを湊貞男、吉成行蔵 、小林裕、ライナー・ヘルヴィヒの各氏に師事。かながわ音楽コンクール管楽器部門総合第1位、第13回日本管打楽器コンクールオーボエ部門第3位、第19回同コンクール第2位ほか受賞多数。 1997年に渡独しライン・ドイツオペラ・デュイスブルグ歌劇場管弦楽団契約団員、ブレーメン州立歌劇場管弦楽団契約団員を経て2002年に帰国。 東京交響楽団を経て、現在、読売日本交響楽団オーボエ奏者。オーケストラでの演奏活動の他、室内楽やソリストとしても活躍中。 武蔵野音楽大学、洗足学園大学非常勤講師。
辻 功
Isao TSUJI
東京藝大を経て北西ドイツ音楽大学(デトモルト音楽院)を首席で卒業。第1回国際オーボエコンクール第2位(第1位なし)。
洗足学園音楽大学教授、国立音楽大学客員教授、日本大学芸術学部講師、日本オーボエ協会理事長、東京シンフォニエッタメンバー、元読売日本交響楽団首席奏者
また、日本管打楽器コンクール審査委員長、日本音楽コンクール、全日本吹奏楽コンクール全国大会等、多くのコンクール審査員も務める。
𠮷村 結実
Yumi YOSHIMURA
東京音楽大学に特待奨学生として在籍し、卒業後パリ地方音楽院に入学。2015年同音楽院オーボエ及びオーケストラ科を審査員満場一致の最優秀の成績で修了。2011年第9回東京音楽コンクール第3位、第10回東京音楽大学コンクール第1位、2013年第82回日本音楽コンクール第1位。ソリストとして日本センチュリー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などと共演。ヤマハ音楽留学奨学生。PMF2014に参加。
これまでにオーボエを高山郁子、宮本文昭、古部賢一、ノラ・シスモンディの各氏、イングリッシュホルンをクリストフ・グランデル氏に師事。
兵庫芸術文化センター管弦楽団を経て、現在NHK交響楽団首席オーボエ奏者。
茂木 大輔
Daisuke MOGI
国立音楽大学卒業後、ミュンヘン音楽大学マイスターコース修了。
丸山盛三、G.パッシンの両氏にオーボエを師事。1982年ヘルムート・リリンクの指揮するシュトゥットガルト・バッハ・コレギウムのメンバーとして世界各地を演奏旅行するとともに「バッハ教会カンタータ」の全曲録音に参加。シュトウットガルト・ フィルハーモニー管弦楽団の第1オーボエ奏者を経て、1990年より30年に渡りNHK交響楽団首席オーボエ奏者を務めた。その功績が評価され2018年には有馬賞を受賞。
また1996年より指揮活動にも取り組んでおり、2009年から4年間に渡り東京音楽大学および大学院にて指揮実技などを学び、優秀な成績をもって大学院を卒業。指揮を故岩城宏之、外山雄三、広上淳一、田代俊文、三河正典の各氏に師事。2019年3月にNHK交響楽団を退団後は本格的に指揮者としての活動を開始し、仙台フィル、東京フィル、名古屋フィル、九州交響楽団などを指揮している。
二ノ宮知子「のだめカンタービレ」原作に取材協力、ドラマ、アニメ、映画では「クラシック音楽監修」や演奏演技指導などを担当した。自ら企画・指揮する「生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会」を全国展開し高い評価を得ている。
執筆でも知られ、「決定版 オーケストラ楽器別人間学」(中公文庫)など多数の著書がある。
古部 賢一
Kenichi FURUBE
1992年に東京芸術大学卒業。在学中の1991年、弱冠22歳で小澤征爾率いる新日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者に就任。1995年から翌年にかけてアフィニス文化財団海外研修員としてドイツ・ミュンヘン音楽大学大学院に留学。これまでに、オーボエを中山和彦、北島章、小畑善昭、小島葉子、ランダル・ヴォルフガング、ギュンター・パッシンに、また室内楽を村井祐児、中川良平の各氏に師事。
新日本フィル定期公演、ジャパン・チェンバー・オーケストラ、イタリア合奏団、ミラノ・スカラ弦楽合奏団など国内外の数多くのオーケストラのソリストとしてバッハ、モーツァルト、武満徹、R.シュトラウス等の協奏曲を演奏。また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、宮崎国際音楽祭、木曽音楽祭などにもしばしば参加しており、海外においてもハンブルク北ドイツ放送交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団などにも客演首席奏者としてしばしば招かれているほか、母校のミュンヘン音楽大学でもマスタークラスを行った。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団特任首席奏者、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団特別奏者およびサイトウ・キネン・オーケストラ、いずみシンフォニエッタメンバー。また、東京音楽大学教授、相愛大学特別講師など後進の指導にあたるほか、国際オーボエコンクール・東京、日本音楽コンクール等の審査員を務め、‘23年にはスイス・ムーリ国際コンクールにも審査員として招かれた。
第10回出光音楽賞をオーボエ奏者として国内で初めて受賞した。
神農 広樹
Hiroki SHINNO
1993年静岡県出身。ジュニアオーケストラ浜松で10歳からオーボエを始める。静岡県立浜松西高等学校、武蔵野音楽大学を経てドイツ国立トロッシンゲン音楽大学大学院を最優秀の成績で卒業。
日本で石橋雅一、青山聖樹、インゴ・ゴリツキ、3年間の留学中はハンブルクでゼフキ・エツゼファ、トロッシンゲンでニコラス・ダニエル、度々ロンドンに渡航しオリヴィエ・スタンキエーヴィチにオーボエを師事。
2019年8月トロッシンゲン音楽大学大学院卒業後帰国、同時に兵庫芸術文化センター管弦楽団入団、2年間の在籍中に音楽監督佐渡裕氏推薦によるリサイタルシリーズ出演、新日本フィルハーモニー交響楽団第39回ルビー定期ブランデンブルク協奏曲のソリストを務める。浜松フィルハーモニー管弦楽団首席オーボエ奏者を兼任したのち、2021年8月兵庫芸術文化センター管弦楽団から新日本フィルハーモニー交響楽団へ移籍し首席オーボエ奏者を務める。
関 美矢子
Miyako SEKI
茨城県出身。
東京藝術大学附属音楽高校を経て、東京藝術大学を卒業。ローマ・サンタ・チェチーリア国立オーケストラ管楽器コースにて研鑽を積む。桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。
これまでにオーボエを小沼健司、似鳥健彦、小畑善昭、蠣崎耕三、オットー・ヴィンター、フランチェスコ・ディ・ローザの各氏に師事。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団契約団員を経て、現在、札幌交響楽団首席オーボエ奏者。北海道教育大学岩見沢校、札幌大谷大学にて非常勤講師を務める。
高橋 鐘汰
Shota TAKAHASHI
兵庫県猪名川町出身。9歳よりオーボエを始める。
私立大阪桐蔭高等学校を卒業後、渡独。カールスルーエ音楽大学を経て、フライブルク音楽大学大学院に進学。
ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団アカデミー、ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニーを経て、現在、仙台フィルハーモニー管弦楽団オーボエ奏者を務める。
これまでにオーボエを土井恵美、中山和彦、古部賢一、高山郁子、トーマス・インデアミューレ、フィリップ・トーンドゥル、ルーカス・マシアス・ナヴァッロの各氏に、イングリッシュ・ホルンをアネッテ・シュッツ、フロリアン・ハーゼルの各氏に、バロックオーボエをスザンネ・レーゲル氏に師事。
第12回国際オーボエコンクール・東京奨励賞、第71回プラハの春 国際音楽コンクール審査員特別賞受賞。第19回キエリ国際音楽コンクール最高位(第2位)入賞など、国内外のコンクールで多数受賞。
2017年 CD「イサン・ユン:室内楽作品集(レーベル:Capriccio)」の録音に参加し、"オーボエカルテット"及び、"東と西の小品"を収録。
山田 涼子
Ryoko YAMADA
1996年茨城県東海村出身。
8歳より吹奏楽でオーボエを始める。
茨城県立緑岡高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部管打楽器科を首席で卒業し、同大学院音楽研究科修士課程修了。在学中に安宅賞、卒業時にアカンサス音楽賞、三菱地所賞を受賞。2018年度青山音楽財団奨学生。
第15回日本ジュニア管打楽器コンクールオーボエ部門第1位などその他多数受賞。
第26回茨城の名手・名歌手たちオーディション合格し、演奏会に出演。第45回茨城県新人演奏会にて新人賞を受賞。
東京藝術大学内のオーディションにて選抜され、藝大フィルハーモニア管弦楽団とソリストとして2度共演。これまでにオーボエを河崎智恵、和久井仁、小畑善昭、吉井瑞穂、佛田明希子の各氏に、室内楽を日髙剛、佐藤由起、三界秀実、有森博の各氏に師事。
D.ヨナス、C.ハルトマン、M.ブルグ、H.シェレンベルガー、辻功の各氏のレッスンを受講。
卒業後は日本各地でオーケストラや音楽祭に出演し研鑽を積み、現在兵庫芸術文化センター管弦楽団(HPAC)コアメンバー。
浦脇 健太
Kenta URAWAKI
長崎県出身。武蔵野音楽大学卒業。卒業後渡独しドイツ・ハンブルク音楽院修了。
第43回長崎県新人演奏会オーディション 木管楽器優秀賞受賞、同演奏会出演。
これまでにオーボエを大倉安幸、北島章、青山聖樹、インゴ・ゴリツキ、カレフ・クリユス、メラニー・ユング、トーマス・ローデ 各氏に、イングリッシュホルンを北村貴子氏に師事。
ハンブルク国立歌劇場管弦楽団研修団員、ライン・ドイツオペラ、デュイスブルク歌劇場管弦楽団、契約ソロ・イングリッシュホルン奏者を経て2020年に帰国し、2021年より東京交響楽団オーボエ奏者を務める。
近藤 那々子
Nanako KONDO
13歳からオーボエを始める。おかやま山陽高校を卒業後、東京芸術大学に入学。
2007年渡独、同時にカールスルーエ州立音楽大学入学、パリ12区音楽院卒業。
1999年山陽学生音楽コンクール中学生部門 1位、2002年山陽学生音楽コンクール高校生部門1位、2007年津山国際音楽祭ダブルリードコンクール 2位、2009年第9回国際オーボエコンクール・軽井沢 入賞および奨励賞を受賞。
2010年日本音楽コンクール1位および聴衆賞、Eナカミチ賞を受賞。2010年第58回全 ドイツ音楽大学コンクール オーボエ部門1位。 2010年第5回オーボエ国際コンクールジュゼッペ・トマッシーニ2位(1位なし)受賞。
2012年第10回オーボエ国際コンクール・軽井沢3位受賞。
2013年度東京オペラシティ主催リサイタルシリーズB→C(バッハからコンテンポラリーへ)にて、東京オペラシティリサイタルホールで演奏する。
2011年よりフランクフルト歌劇場オーケストラにて首席奏者を務める。
これまでに、菅付章宏、和久井仁、小畑善昭、オットー・ヴィンター、ハイメ・ゴンザレス、アレクサンドル・ガテ、ジャック・ティス、トーマス・インデアミューレ、モーリス・ブルグの各氏に師事。
岡 北斗
Hokuto OKA
愛知県立芸術大学卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。その後ベルリンへ留学。ドイツ国立ロストック音楽・演劇大学にて国家演奏家資格を取得し帰国。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者。東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。愛知県立芸術大学及び桐朋学園大学非常勤講師。横浜シンフォニエッタメンバー。
裵 紗蘭
Saran BAE
兵庫県伊丹市出身。兵庫県立西宮高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部卒業。同大学院修士課程修了。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018 in Tokyo第1位、ソニー音楽財団主催 第12回国際オーボエコンクール入賞および紀尾井ホールにて受賞者コンサート出演。富士山河口湖音楽祭、宮崎国際音楽祭、北九州国際音楽祭、きのくに音楽祭などの音楽祭に参加。
これまでにオーボエを清水明、土井恵美、和久井仁、小畑善昭、池田昭子の各氏に師事。Quintetto REGALO、木管五重奏 Wind Five、 Ensemble Morgenメンバー。現在、九州交響楽団オーボエ奏者。
橋爪 惠梨香
Erika HASHIZUME
大阪府出身。相愛高校音楽科を経て相愛大学音楽学部に入学。卒業後渡独し、カールスルーエ音楽大学修士課程、フランス・モンベリアール地方音楽舞踏演劇学校を卒業。第85回日本音楽コンクール第1位、岩谷賞(聴衆賞)、瀬木賞を受賞。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトやNHK-FM「リサイタルノヴァ」、Music Dialogue2017~2018・ディスカバリーシリーズ、草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル等に出演。ソリストとして東京フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、相愛オーケストラと共演。これまでに朝倉祥古、故岩崎勇、清水明、土井恵美、古部賢一、トーマス・インデァミューレ、クリスティアン・シュミット各氏、イングリッシュ・ホルンをアネッテ・シュッツ氏に師事。
東京フィルハーモニー交響楽団にて契約団員を経て、現在、オーケストラ・アンサンブル金沢オーボエ奏者を務める。
土屋 愛菜
Aina TSUCHIYA
神奈川県出身。洗足学園音楽大学を優秀賞を受賞し卒業。同大学院修士課程修了。在学時に前田記念奨学金を受賞。ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
これまでにオーボエを関水萌子、辻功、浦丈彦、北村貴子の各氏に師事。
現在、山形交響楽団オーボエ奏者。
最上 峰行
Takayuki MOGAMI
福島県南相馬市生まれ。桐朋学園大学音楽学部中退。オーボエを鈴木繁、似鳥健彦、蠣崎耕三、宮本文昭の各氏等に師事。
第69回日本音楽コンクール・オーボエ部門第3位。これまで小澤征爾音楽塾、サイトウキネンオーケストラ、宮崎国際音楽祭等に参加する他、国内主要オーケストラへゲスト首席奏者として参加。ソリストとしてプラハ国民劇場管弦楽団、東京交響楽団、のだめオーケストラ等と共演。
またスタジオミュージシャンとしてドラマ、映画のレコーディングに多数参加し、「題名のない音楽会」「EIGHT-JAM」「激レアさんを連れてきた。」「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」等のTV番組にも出演。
現在、東京交響楽団オーボエ&イングリッシュホルン奏者。桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。ARCUS、クインテット・アッシュ、エロイカ木管五重奏団、各メンバー。
杉浦 直基
Naoki SUGIURA
15歳よりオーボエを始め、小畑喜昭、似鳥健彦の両氏に師事した後、国立音楽大学にて丸山盛三氏に師事。また在学中にヘルムート・ヴィンシャーマン、ギュンター・パッシン、ハンスイェルク・シェレンベルガー各氏の指導を受ける。1984年在学中に東京交響楽団に入団、首席奏者を務める。1994年には渡独しローター・コッホ氏(元ベルリンフィルハーモニー首席奏者)に師事した。2006年退団後は主要交響楽団の客演首席奏者、室内楽奏者、ソリストとして活動し、国立音楽大学准教授、洗足学園音楽大学講師などを経て2012年よりイルミナートフィルハーモニーオーケストラ首席奏者を務めている。