𠮷村 結実氏 インタビュー

NHK交響楽団首席オーボエ奏者として、またソロや室内楽などの演奏活動でもご活躍中の𠮷村結実氏に学生時代から現在に至るまで、またマリゴとの出会いやリードなどについてお話をうかがいました。
- インタビュー・テキスト:舩津美雪
- 会場:ノナカ・ダブルリードギャラリー
どんな楽器かも知らないままオーボエに
オーボエとはどのような出会いだったのでしょうか?
中学の入学式で聞いた演奏に感動して、吹奏楽部に入部を決めました。
母の「オーボエなんかいいんちゃう?」くらいの軽い勧めで、どんな楽器でどんな音がするかも知らないまま、第一希望に記入したらすんなりと…(笑)

初めて聞いたオーボエの音はどうでしたか?
楽器紹介で先輩が演奏されていて、とても綺麗な音でした。
中高生時代は部活をしに学校へ行くような生活で、おかげで皆勤賞です(笑)
その後東京音楽大学に進学され、宮本文昭先生のもとで学ばれたのですよね。
先生には重箱の隅をつつくかのようにゼロから細かく教えていただきました。
とても厳しかったですが、何もかも教えてもらったということは同時に甘やかしてもらったということかもしれません。
先生は大変お忙しく、前日の夜に翌日のレッスンが決まるようなスケジュールでした。
なので常に練習しておかないといけないという緊張感がありました。今思うと先生の作戦だったのかもしれないですね(笑)

大学での試験はどんなものだったのでしょうか?
毎年オーボエの前期試験は“全調の音階を一気に吹く”という難課題でした。年度毎に長調または短調と指定があり、途中で間違えると再試になるというドキドキの…(笑)
そんな試験内容、初めて聞きました!!
4年時にはリサイタル試験というのも受けました。選曲だけではなくプログラムノートを書くことやチラシを作ることも課題として与えられ、とても良い経験になりました。

コンクールも多く受けられましたか?
毎年何かしらの大きなコンクールに挑戦しました。
やったことのない曲ばかりを選んで自分を苦しめていたのですが、できないことに立ち向かって、できることを増やしていくような気持ちで、毎回必死でした。
事前のおさらい会で吹いてボロボロになり、そこから立ち直ろうと練習したおかげで成長できたと思います。“失敗する”という経験が重要ですね。
ズキュン!と来たノラ・シスモンディ先生との出会い
日本音楽コンクールで優勝されたその年に、フランスに留学されていますよね。
コンクールの3次が終わってすぐに渡仏し、入試の2週間後にはコンクール本選というすごいスケジュールで…実はあの一ヶ月ほどの記憶がありません(笑)

なんてこと!(笑)そんな無理をしてでもノラ先生のところに行きたい気持ちの表れですね。
先生との出会いは、大学を卒業した夏に参加したフランス・クールシュベールでの夏期講習会でした。
そこで受けた先生のレッスンと演奏に「ズキュン!」と一目惚れしてしまったんです…!!
「必ず来年あなたのクラスに行きます!」と伝えて帰ってきました(笑)
とっても印象的な出会いだったんですね。
その講習会の会場はアルプスに程近い山間部なのですが、皆で山登りをした思い出もあります。
先生が登頂後の帰り道に、「まっすぐ行ったほうが早い!」と仰ってその通り進んだら、目の前に崖が!それはまさに崖下りでした(笑)初めて会った時からとてもパワフルで魅力的な人でした。

留学は自分と向き合う時間
念願叶った留学のお話、ぜひお聞かせください。
2013年の秋から2年間、パリ地方音楽院(CRR de Paris)のコンサーティスト課程という大学修士程度以上の課程で学びました。
でも1年目は日本音コンの優勝記念ツアーのために度々帰国しなければならず、実質1年半くらいの留学生活だったような印象です。
ノラ先生のクラスは、台湾人とベネズエラ人が1人ずついるのを除くと、ほとんどがフランス人でした。
パリ音楽院(CNSM de Paris)やリヨン国立高等音楽院(CNSM de Lyon)に進学することを目標としているレベルと志の高い学生が集まっていて、とても刺激的でした。

コミュニケーションは、最初からフランス語で…?
最初は「Oui」「Non」「Merci」しか言えないような状態でしたが、フランス語で頑張りました!
当初、先生は英語でレッスンしようとしてくれましたが、言いたいことを100%伝えてもらえていないような気がして、「私が分かっていなくてもフランス語でレッスンしてほしい」とお願いして、何度も録音を聴き直して理解に努めました。
子どもに話しかけるように言葉を選んだり、絵を描いて説明してくれたり…そして本当に大切なことは文章で書き残してくれました。それを見返すと今でも思い出が蘇ってきます。
若くして成功されていた先生ですが、悔しい思いをした経験を乗り越えてきたり、曲がったことが大嫌いな性格だったり、熱いパッションを感じる先生でした。
言葉でうまく説明できませんが、オーボエが上手なだけではなくて人を感動させられる、心に直接届いてくるような先生の熱い演奏が大好きです。
留学の2年間はとても忙しく、たくさん練習していた実感がありますが、同時に自分と向き合う時間でもありました。音楽だけでなく、“たくましく”生きることを学び、それが今に生かされていると思います。
経験と学びを重ねた兵庫芸術文化センター管弦楽団〜コロナ禍のN響への入団
ご帰国後は、兵庫芸術文化センター管弦楽団(HPAC)にご入団されましたね。
帰国からちょうど1年後に入団したHPACには、同世代で留学を経験している団員が多くいました。
海外に住んで苦労も経験し、オーケストラへの入団を目指しているという同じモチベーションを持つ仲間と、年間100公演近い本番をこなしながら、オーディションに向けて吹き合い会を開いて意見を言い合うなど、とても良い時間を過ごしました。
仕事をしながらも勉強を継続することができた、濃い学びの期間でした。

その後NHK交響楽団に入団されましたね。
2019年4月から1年間の試用期間が始まり、ちょうどその終わりにコロナ禍へ…。
どのようにN響で演奏すれば良いのか、やっと掴めてきたものがあった気がしていたのですが、再開後も本番の数が少なく、奏者同士の距離が必要とされ、編成も小さくなり…自分の行くべき道に迷いを持ちながらの正団員スタートでした。
改めて、今こうして演奏の場が戻っていることをありがたく思うエピソードですね。
海外から指揮者が来日することも難しかったですが、ようやくN響にお越しになる名だたる指揮者陣を一通り経験できたかなと思っています。
今(2024年10月取材)ちょうどヘルベルト・ブロムシュテットさんがお越しになっていますね。
97歳とは信じられないほどお元気です!こっちがパワーを吸い取られるような…(笑)
2年前に彼とマーラー9番を演奏したのですが、その時の会場全体の雰囲気は恐るべきものでした。
直前にマエストロが怪我をされて、来日できるかどうか…という心配もあり、お客様の期待値もとても高く、またマエストロの音楽になんとか応えたいという団員の気持ちも高まり…会場全体の気迫に飲み込まれそうになりました。
最後の音が終わった後もしばらくの静寂が続き、特別な緊張感で満たされました。
コロナ禍の無観客公演を経験し、満席のお客様の前で演奏できることのありがたみを改めて感じましたね。

初めてのオーボエからずっとマリゴ一筋
ぜひ愛用の楽器のお話もお聞かせください。
12歳で初めて手にした学校の楽器からマリゴでした。私のオーボエ人生はマリゴしか知りません!(笑)
中学1年生の終わりにマイ楽器として901を手に入れたのですが、それは茂木大輔さん(元N響首席奏者)の選定品でした。
その楽器を大学2年生頃まで吹いて、次はゴールドメッキの901を7〜8年吹きました。

今はマリゴの2001モデルを吹かれていますよね?
2016年頃に海外のコンクールを受けに行った際に展示されていた2001を吹いたのが出会いでした。
吹奏感や音色が当時の私にドンピシャで、自然な息を入れた時にピタッとくる反応や感覚を得ることができました。
日本に戻って来て2001を探して手にして以来、ずっと2001を愛用しています。

違いは何だったんでしょうか。
901は艶やかでツルッとしている印象とでも言いましょうか…当時、自分の音が細くて直線的な気がしていたのですが、2001は艶やかで輝かしい中にもより暖かみが感じられ、深みのあるふくよかな音が出しやすいような気がしました。
変わりたいと悩まれていた時期だったんですね。
留学中に自然な息の扱い方を考えるようになっていましたが、ヨーロッパ人のそれをそのまま真似することは、日本人でしかも女性の私には難しく、ここ10年ほど自分なりの息の扱い方についてすごく考えてきました。
自分のなりたい姿を追いかける中で、楽器に助けられた部分は大きかったです。
マリゴの音色が大好きですし、そこは絶対に譲れないポイントです。
こらから先、自分自身も変化していくと思いますが、その時の感覚や目標に合わせて様々なモデルもフレキシブルに試していければと思っています。
リードのお話もぜひ教えてください。
留学してすぐに全長を3mm伸ばして、70mmから73mmにしました。
リードのタイプを変えないと、ノラ先生から求められる息の乗せ方や発音のバラエティさに応えられないと思ったんです。
他にもスクレープをU型からW型にしてみたり、チューブを変えてみたり、いろいろなことを試しました。

今はどんな形に落ち着かれていますか?
全長は72.5〜73mmくらいです。
リードの長さで息の扱い方や発音が変わりますね。
N響の大きな編成の中では、リードが長すぎて柔らかい発音だけに偏りすぎてはいけないので、今はこの長さに落ち着いています。
あとは、長さと開きの良いバランスのポイントを研究しています。
チューブはどうでしょう?
チューブはキアルジの2+です。
いろいろなものを試しますが、やはりこれに戻ってきます。
実は留学してすぐにキアルジの2や2+を試すように言われたんです。
フランスの楽器であるマリゴにフレンチのチューブを合わせてみて、とても良かったと思っています。
オーソドックスな組み合わせのセッティングを経験することはとても大切だと思います。

健康的に!楽しく吹きましょう!
最後にオーボエを楽しまれている方にメッセージをお願いします。
健康的に楽しく吹きましょう!とお伝えしたいと思います。
頑張って無理な吹き方をしている方を見ることもありますが、ナチュラルにその人に合った身体の使い方で演奏ができると良いですよね。
何かとストレスもかかる楽器ですが…吹く時くらいは楽しく!(笑)
上手く脱力しながら正しい奏法で、健康的に吹くことができれば、とても楽しい楽器だと思います!
長く吹く楽しみを見つけていただきたいです。

𠮷村 結実
東京音楽大学に特待奨学生として在籍し、卒業後パリ地方音楽院に入学。2015年同音楽院オーボエ及びオーケストラ科を審査員満場一致の最優秀の成績で修了。2011年第9回東京音楽コンクール第3位、第10回東京音楽大学コンクール第1位、2013年第82回日本音楽コンクール第1位。ソリストとして日本センチュリー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などと共演。ヤマハ音楽留学奨学生。PMF2014に参加。
これまでにオーボエを高山郁子、宮本文昭、古部賢一、ノラ・シスモンディの各氏、イングリッシュホルンをクリストフ・グランデル氏に師事。
兵庫芸術文化センター管弦楽団を経て、現在NHK交響楽団首席オーボエ奏者。
【使用楽器:Marigaux Oboe 2001】