Interview インタビュー

シェアする:

古部 賢一氏 インタビュー

古部 賢一

東京音楽大学教授として後進の指導にあたるほか、ソロ・室内楽・オーケストラなどの演奏活動でもご活躍中の古部賢一氏にマリゴとの出会い、楽器やリードなどについてお話をうかがいました。

まるで運命に導かれていたようなオーボエとの出会い

オーケストラでの演奏に留まらず、ソロや様々なアンサンブルでの活動をされている古部さん。どんなきっかけでオーボエに出会ったのですか?

オーボエとの出会いは中学2年の秋でした。ひとつ下の妹が吹奏楽部に所属してトランペットを吹いていて、とても楽しそうだったんですよね。
両親が妹にマイ楽器を買い与えていたのを知っていた顧問(現:大阪桐蔭高校吹奏楽部監督 梅田隆司先生)から、「それならお前も吹奏楽部に入ってオーボエを買ってもらえ!」と…どんな楽器かも知らなかったオーボエに任命されてしまったわけです。
それまでは毎日ある塾に行っているからと誘いも断って入部していなかったのですが、どうやらオーボエはギネスブックに載るくらい難しい楽器だということ、そして吹奏楽部では誰もやっていない、だから先輩後輩や同級生に教わることもないし、リード作りも面白いらしいと…天邪鬼な性格の僕にはもってこいの楽器だったようで(笑)
本当はトロンボーンがやりたかったのですが、「トロンボーンは和音を作る楽器だから塾で休まれると合奏にならないが、オーボエはソロ楽器だから抜けても大丈夫」と顧問に説得され…(笑) 週3日の塾に変わりました(笑)

古部 賢一

何だか先生は古部さんの性格をしっかり理解していらっしゃったようで、うまく乗せたような(笑)まるで運命は決まっていたかのような流れの良さですね。

そうなんですよ!最初から先生のご友人であった中山和彦先生に教えていただけることになり、リード作りも同時に始めました。理想的なスタートだったと思いますね。

本格的にオーボエの道を志したのはいつだったのでしょうか。

高校2年の秋ですね。高校生になっても梅田先生のところには顔を出していて、その時に音大を目指すことを勧められ、両親も賛成してくれたので音楽の道を目指すことになりました。それからバイエル(ピアノ学習の初級課題)を始めて、一浪までで国公立に行くなら良いと言ってくれた両親の応援を受けて、本当に一浪の後に東京藝術大学へ進学しました。

古部 賢一

そして東京藝術大学在学中の1991年に新日本フィルハーモニー交響楽団(以下新日フィル)に入団されたのですね。

そうですね。当時の新日フィルは毎週テレビ番組で放映されていてとても勢いがある楽団でしたし、小澤征爾さんが芸術監督を務めていて、一番憧れのオーケストラでした。

ぜひ小澤さんとの思い出を聞かせていただけますか?

とても厳しい人でしたね。オーボエの1番奏者というのは、オーケストラ全体にとっても大事なポジション、そこに22歳の新入りが入ってきたと…大変なプレッシャーでした。先輩方からは「大事なところで必ず目が合うが、絶対に逸らしたらだめだ!」とアドバイスを…まるで野生動物と対峙する場面のような対策ですね(笑)

古部 賢一

そんな心得が引き継がれていたんですか!

その教えを忠実に守るべく、自宅の練習部屋には小澤さんの写真を貼ってそれを見ながら練習していましたよ(笑)
ただの個人練習なのに、じっと写真を見ていると飲まれそうになってしまうほど…とにかく緊張の続く9ヶ月でした。
試用期間最初の演目はアルペンシンフォニー。小澤さんの目がピカッと光って見えるほど緊張した初回リハーサルが終わると、先輩たちが「よく乗り越えた!」と労ってくれました(笑)

古部 賢一

そこからの30年間以上、とても濃い在籍期間を過ごされたのではないでしょうか。

日本でもトップクラスの木管セクションの一員として尊敬する先輩方と演奏できたその時間は、何よりも大きな経験になりました。そして小澤さんを慕うスーパーソリストが世界中から集う公演の数々は、本当に素晴らしいものでした。

古部 賢一

変わらないもの、マリゴのゼーレ

楽器についてもお話をお聞かせください。今はマリゴM2を吹かれていますが、ずっとそうではありませんよね。

M2の発売当初にも試す機会はありましたが、その頃の僕にはしっくり来ず、マリゴ910(フルオートモデル)を吹き続けていました。
でも2012年頃ですかね、再度M2を吹いてみたときにビビッとくるものがあったんです。
音程感も自分にフィットするし、遠鳴りする感覚も得られる抜群に良い個体に出会い、翌日のリハで試してすぐに決めました!

M2にはセミオートの楽器しかありませんから、長年演奏されていたフルオートシステムを手放す決断をするほどの運命の出会いだったんですね。
そして、実は最近新しいM2を手にされたと聞いたのですが…

最初のビビッから10年ほどが経っていますが、その間もM2も進化し続けていますからね。
例えば2022年の終わり頃にベルの形状が大きく変わりましたし、それ以前にもキイ表面の丸みなどの形状もマイナーチェンジしていますよね。
僕も演奏しながらフィードバックしていましたので、変化し続けていることは感じていました。

古部 賢一

新しいM2の印象はいかがですか?

一番感じるのは丸みを帯びたベルになったことで、音の密度が上がったことですね。
1台目の楽器本体に新しいベル、そして新しい本体に古いベル、と組み合わせを変えて吹くこともありますよ。12年経った昔の楽器本体に新しいベルを付けるのも、なかなか悪くないんですよね。あと、内径も変化しているように感じます。それに合わせてチューブのセレクトも変わりました。

一般的に、楽器の開発というのは音色を良くすると音程が悪くなり、音程を良くすると音色が悪くなる…なんてことが言われていて、例えば過去にはベーム式オーボエなんていうものも開発されました。クラリネットは今もベーム式が採用されていますが、オーボエの場合は音程と音量は良かったが音色が悪くて没になってしまったと言われていますね。
でもマリゴは、その両方を追い求め続けながら常に進化し続けているのが感じられます。

古部 賢一

お話を伺っていると、古部さんのマリゴ愛を感じます…

マリゴには、マリゴにしか出せない音色があるんですよね。
それが“マリゴの魂”(ドイツ語でSeele ゼーレ)だよねという話にドイツの友人達と良くなります。
洗練とか伝統というと他のメーカーにも当てはまるような気がしますが、やっぱり『マリゴでしか出せない音色』がある…きっとそれはマリゴを好む世界中の奏者たちの共通認識だと思います。

マリゴのゼーレは、モデルの違いや開発の経過には関係なくずっと引き継がれている音色だと…奥深いですね。

唯一無二の個性は出そうとして出るものではなく、醸し出されてきたり、また俯瞰して見てみると感じられる統一性とでも言うのでしょうか…変わっていくものがある中で変わらないもの。音楽家の個性にも繋がってくるお話でしょうね。

あえていろいろなタイプのリードを作る

オーボエ奏者の方が多くご覧になる記事だと思いますので、ぜひリードの話もお聞かせください。

もちろんです。
基本的に最近は、チューブはマリゴの1番やロレー、キアルジ2番などを使っています。同じマンドレルが使える内径がほぼ同じものというセレクトです。
材料はヴィクトリアのかまぼこ材を使うことが多いですね。硬めのものが好きですが、アリオーやバンドーレンを使っていたこともあります。
繊維質の感じやスポンジ質の雰囲気、模様と黄色の色味など…だんだんと好みが見つかっていきますが、マダムギースは舐めてみて甘いものを選んでいた、なんていう話も聞いたことがありますよ(笑)(※お店でのお試しはご遠慮ください…!)
ヴィクトリアは硬すぎるという方もいると思いますが、先端の薄さと関わってくる部分ですので、好みに合うものを見つけるのが重要ですね。

リード

季節や環境によって何か調整されるようなことはありますか?

例えば、いつもは厚さ0.56−0.57mmあたりですが、夏は0.55mmを使ったり、冬になれば0.58−0.59mmも混ざります。
オーケストラによっても鳴り方のバランスは違いますし、演奏する曲のジャンルによっても。もちろん日本の北から南までお邪魔しますからその地域によって湿度温度も全く違います。それに対応するためには、色々なタイプのリードがケースに入っていることが理想ですね。様々なタイプのリードができるようにあえて仕向けることは、各個人にとってのリスクマネジメントになると思います。
もし僕が例えばドイツの歌劇場に所属しているとしたら日常的なレパートリーが全く違う訳ですから、リードのマネジメントもまた違うものになるのでしょうね。

オーケストラだけでなく、クラシックギターとのデュオや邦楽とのアンサンブルなど、幅広い活動をされている古部さんだからこその準備の仕方ですよね。とても興味深いです。

ノナカチューブを使っている期間も長かったですが、最近フレンチタイプのチューブを使うようになったのにはオーケストラで吹く回数が減ってソロや室内楽での演奏が増えていることが影響しているのかもしれません。それぞれの特徴を分かって、目的に合わせて吹き分けることも重要ですね。

リード

お店に行くと楽器やリードがたくさん並んで無限に可能性が広がってしまいますが、何かおすすめの組み合わせはありますか?

特に学生には、マリゴ901モデルにリーガー2番や4番、ノナカの82番などオーソドックスなシェーパー、そしてロレーやキアルジ2番のチューブを使ってリードを作ることを勧めています。
自分に合うものを探していくことも大切かもしれませんが、その作業にはかなりの時間とエネルギーを要します。ですから、まずはスタンダードなスタイルでしっかりと奏法を身に付け、それを軸にしていろいろなタイプを試したり、アレンジをしていくのが良いと思います。

変わるものと変わらないもの、変化の時代に感じること

それでは最後に、音楽を志す方、そして音楽愛好家の皆さんにメッセージをいただけますか。

ぜひたくさんの音楽を聴いてほしいと思います。食べたものが自分の体を作るように、聴いて入ってきたものを咀嚼して血や肉に変え、身体の中で発酵させて外に出ていく…それがアウトプットの道筋です。歴史に残る音楽家達ですら、そうして作風や演奏習慣を引き継いできているんです。良い音楽を演奏したかったらまずは聴くこと、とても大切なことではないでしょうか。
今は情報が溢れすぎて取捨選択しないといけない時代になっていますが、急がば回れです。録音で聴いていた作品をコンサートホールに行って生で聴く…そうすると想像力が身につきます。その想像力を持って練習することが、一番の近道であるように感じます。

古部 賢一

録音と生演奏の違いを体感することで想像力が身につく…とても説得力のある表現ですね。

音楽も楽器も進化するし、同時に自分も変わる。近年教える立場に立つことが多くなり、ちょっとずつ自分自身をリニューアルしていくことも教育者として大事なことだと感じています。変化は流行や時代の変化など外的要素で起こることもありますし、自分自身の内的な要素も関わってきます。
いろいろな出会いや経験、ご縁や繋がりが重なり合って、今の僕が存在していると感じます。

古部 賢一
シェアする:

1992年に東京芸術大学卒業。在学中の1991年、弱冠22歳で小澤征爾率いる新日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者に就任。1995年から翌年にかけてアフィニス文化財団海外研修員としてドイツ・ミュンヘン音楽大学大学院に留学。これまでに、オーボエを中山和彦、北島章、小畑善昭、小島葉子、ランダル・ヴォルフガング、ギュンター・パッシンに、また室内楽を村井祐児、中川良平の各氏に師事。
新日本フィル定期公演、ジャパン・チェンバー・オーケストラ、イタリア合奏団、ミラノ・スカラ弦楽合奏団など国内外の数多くのオーケストラのソリストとしてバッハ、モーツァルト、武満徹、R.シュトラウス等の協奏曲を演奏。また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、宮崎国際音楽祭、木曽音楽祭などにもしばしば参加しており、海外においてもハンブルク北ドイツ放送交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、シュトゥットガルト室内管弦楽団などにも客演首席奏者としてしばしば招かれているほか、母校のミュンヘン音楽大学でもマスタークラスを行った。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団特任首席奏者、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団特別奏者およびサイトウ・キネン・オーケストラ、いずみシンフォニエッタメンバー。また、東京音楽大学教授、相愛大学特別講師など後進の指導にあたるほか、国際オーボエコンクール・東京、日本音楽コンクール等の審査員を務め、‘23年にはスイス・ムーリ国際コンクールにも審査員として招かれた。
第10回出光音楽賞をオーボエ奏者として国内で初めて受賞した。
【使用楽器:Marigaux Oboe M2/Marigaux English Horn 930】